オフィス空間創りノウハウセミナー
セミナー2:『 テレワーク 』/ テレワークの弊害とオフィスに必要な機能

行動心理に基づいたオフィス創りで
企業変革を生み出す。
翔栄クリエイトの空間創りノウハウセミナー
セミナー2:『 テレワーク 』
テレワークの弊害と
オフィスに必要な機能
企業変革を生み出す。
テレワークの弊害と
オフィスに必要な機能
上手くいくか否かは、
業態や仕事の相性の問題!?
新型コロナウィルスによって多くの企業がテレワークを試みる中、「特に問題なくできている」という企業もあれば、「やはり難しいな…」と早々にテレワークを打ち切った企業もあるようです。
最も多いのが「意外と何とかなっている」という反応ですが、話を聞けばそれは“運用が維持できた”ということであって、“組織の結束や攻めた企業活動をしていくためには、やはり顔を合わさないと…”、という本音があるのが現状です。
現在、チャットワークやZoomといったオンライン会議、クラウドストレージでのデータ共有、グループウェアでのスケジュール共有など、テレワークを実施できる環境そのものは整っています。しかし、それらの仕組みを使ったとしても、上手くいく企業とそうでない企業との差があるのは何故でしょうか? 業態や仕事内容との相性の問題なのでしょうか?
一方、オフィス空間に目を向けると、多くの経営者がこれまで当たり前だった社員一人一人の固定席が不要だったことに気付きました。そのため、座席数を減らして狭いオフィスに移転することで、賃料のコストダウンを図ろうと考える方も少なくありません。しかし、ここで先ず考えるべきは、スペース縮小をしつつも“攻めるオフィス創り”です。はたしてそれはどんなものなのでしょうか。働く場の在り方についても議論を重ねる余地があるのです。
今後、間違いなく訪れるアフターコロナ時代の働き方において、テレワークの是非やその活かし方への取り組みは、もはや目を背けることのできない経営課題です。
そこで、本セミナーでは、行動科学にフォーカスした空間創りをしてきた経験と実績をもとに、
の2点について、そのポイントと創り方をお伝えします。テレワークの実施を経て、オフィスの在り方を考え直したい企業の皆様、ぜひご参加下さい。
業態や仕事の相性の問題!?
新型コロナウィルスによって多くの企業がテレワークを試みる中、「特に問題なくできている」という企業もあれば、「やはり難しいな…」と早々にテレワークを打ち切った企業もあるようです。
最も多いのが「意外と何とかなっている」という反応ですが、話を聞けばそれは“運用が維持できた”ということであって、“組織の結束や攻めた企業活動をしていくためには、やはり顔を合わさないと…”、という本音があるのが現状です。
現在、チャットワークやZoomといったオンライン会議、クラウドストレージでのデータ共有、グループウェアでのスケジュール共有など、テレワークを実施できる環境そのものは整っています。しかし、それらの仕組みを使ったとしても、上手くいく企業とそうでない企業との差があるのは何故でしょうか? 業態や仕事内容との相性の問題なのでしょうか?
一方、オフィス空間に目を向けると、多くの経営者がこれまで当たり前だった社員一人一人の固定席が不要だったことに気付きました。そのため、座席数を減らして狭いオフィスに移転することで、賃料のコストダウンを図ろうと考える方も少なくありません。しかし、ここで先ず考えるべきは、スペース縮小をしつつも“攻めるオフィス創り”です。はたしてそれはどんなものなのでしょうか。働く場の在り方についても議論を重ねる余地があるのです。
今後、間違いなく訪れるアフターコロナ時代の働き方において、テレワークの是非やその活かし方への取り組みは、もはや目を背けることのできない経営課題です。
そこで、本セミナーでは、行動科学にフォーカスした空間創りをしてきた経験と実績をもとに、
- アフターコロナ時代の「距離を超えた“社員の心の繋がりと一体感”を生み出すオフィス創り」
- 「攻めのオフィス活用術」




タイトル | 行動心理に基づいたオフィス創りで、企業変革を生み出す。 セミナー2:『 テレワーク 』 テレワークの弊害とオフィスに必要な機能 |
開催日程 |
1月 15日(金) 2月 18日(木) 2月 25日(木) 3月 18日(木) 3月 25日(木) |
時 間 | 16:00〜18:00( 15:45〜開場 ) |
会 場 | (株)翔栄クリエイト セミナールーム 東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング 1F |
講 師 | (株)翔栄クリエイト クリエイティブ事業部 事業部長 河口英二 |
定 員 | 10名 |
参加費 | 無料 |
※ 競合・同業種企業様の参加はお断りさせていただきます。 ※ セミナー内容の録音/録画は禁止とさせていただきます。 |

